A:

Counter

B:

詳細ガイド:設計FMEA/FTA

國井技術士設計事務所

 

   C:

REVISION

REV.23

100919

 

國井技術士設計事務所 : ビジネス・ガイド・メニュー

過去実績を含む得意とする  

『コンサルテーションテーマ』  及び、  『プレゼンテーション/講習会テーマ』

お勧めセミナー

 

 ・日本の大企業が反面教師として実証した「役立たずのFMEA/FTA、デザインレビュー」を再生します。

 ・「管理者の、管理者による、管理者のためのFMEA、デザインレビュー」を「設計者の、設計者による、

  設計者のためのFMEA、デザインレビュー」に戻します。

 

 ・厳格なルールの元に表の完成を目標とする「計算尺時代のFMEA」を、作成ルールはたった三つしかない

   「3D-FMEA」に移行し、「想定外のトラブル」の撲滅と、「トラブル完全対策法」を施します。

 

 ・お通夜のようで、いじめ合いの大規模デザインレビューを、新デザインレビューであるミニデザインレビュー

  (MDR)に移行し、「ワイワイ、ガヤガヤ」の教育の場に変えます。

 

 ・101018に首記開催!セミナー会場でお会いしましょう!是非、ご参加ください。

クリック!⇒

 

ご報告

 

当事務所の「3D-FMEA」 が、社)日本設計工学会で優秀発表賞を受賞しました。

 

 

 

 

No

テーマ

 効果の

キーワード

受 注 業 務

(標準時間)

 概   要

 実  績

コンサル

プレゼン

/講習

05

設計FMEA

  /FTAの

  活性化方法

FMEA/FTAの

活性化方法

 

 信頼性手法の

          代表格

 ライフサイクル法

 

 シナリオ

    ライティング法

 

 ワーキング

     ・トゥゲザ-法

 -

 

120分

 

昨今、信頼性手法の代表格であるFMEAやFTAが注目されています。

講座や書籍の多くは、その表を完成することに集中しており、現場の設計者にとっては、実践的ではありません。特に、若手技術者の興味を引くことができないのです。

 

その結果、故障モードの抽出量が貧困となり、FMEAの効果が薄れ、期待するほど利用されていません。

 

しかし、ある種の方法論を加味することで、故障モードの抽出量を増加させ、若手技術者の興味を引きだし、FMEA/FTAの活性化を促します。

 

社内外、1200名の設計陣を指導した、その実績を以って報告します。

 

【特徴】 プレゼンテーションコース

FMEAも実施せず、「品質!品質!」と唱えている企業が少なくありません。一度、どん底に落ち、あせりを感じていただきます。

 

Hg社(神奈川)

Hg社(埼玉)

Sf社(三重)

Ni 社(新潟)

Mh社(韓国)

日本技術士会(機械部会)
(060527)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

06

設計

FMEA/FTA

     実践講座

Q:品質向上

     設計品質向上

     製造品質向上

     不良率の低減

     早期安定化

 

C:総コスト半減

      開発費半減

      設計者半減

D:開発期間半減

 

Black Boxの

          White化

トラブルの

     未然防止

トラブルの

     再発防止

ハインリッヒの法則

     の適用/応用

スイスチーズモデル

     の適用/応用

 ●

12ヶ月

 

1日

 or

2日

同上の2日間の講習会とコンサルコースがあります。

2種類の実習と3種類のビデオ監修を含みます。

 

 

【期待できる効果】(コンサルテーションコース)

 例えば、大手企業においては、「億単位」のコストセービング効果へリーディングいたします。

また、FMEA/FTAに関する設計プロセスの「手抜き」や「形骸化」を防ぎ、「根付き」や「継続性」を徹底的にリーディングいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Hg社(神奈川)

Hg 社(埼玉)

Sf 社(三重)

Ni  社(新潟)

Mh 社(韓国)

株)新技術開発 

 センター(東京)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

E:ご注文・ご質問・ご連絡コーナー

 

設計改革(設計ミス低減、設計効率化、設計審査方法等)、設計法教育、低コスト設計法、設計指導 などのご相談や設計コンサルタントを承ります。

 

↓ こちらをクリックしてください。 「ご注文・ご質問・ご連絡」にリンクします。

ここをクリックしてください。  

 

 

 

 

 

本サイトは著者のオリジナル・デザインです。

ただし、Back ground Designは、下記のフリーサイトを利用しました。

ここをクリックしてください。 Mad Graphix

 

Copyright (C)     2003-2010    國井技術士設計事務所 & Active Design Office(A.D.O), All rights reserved.